離職表が届くまでの何週間 自分は、何をすればいいでしょうか? 普通にハローワーク行って仕事探せばいいんでしょうか?
離職表が届きしだい失業保険の手続きをすればいいんでしょうか?
雇用保険受給に関する申請は離職票が必要なんですが、仮手続きは出来ますのでハローワークへ行き雇用保険受給の仮手続きと求職者登録をしておけば、離職票が届いてからの手続きが早く済みます。
尚、ハローワークのPCで求人票検索をして、応募を希望する場合には紹介状が必要な場合があります、求職者登録をしてハローワークカードを持っていなければ紹介状の発行をしてもらえないので、求職者登録だけでもしておいた方がいいでしょう。
転職のための業界研究はどのようにしたらよいですか?

IT業界で6年ほど働いています。

いまさらなのですが、IT業界への興味が薄れてきて違う業界への転職もいいかなと考えています。
しかし私は新卒のときにIT業界しか考えていなかったため、IT業界しか知らず、他にどのような業界があるのかすらわかりません。
学生のときは大学の就職課がいろいろと教えてくれたかと思うのですが、大学が地方のためなかなか行けません。
ハローワークはまだ行っていませんが、非正規雇用者向けのセミナーしかなく、私はまだ正規雇用されてますのでハローワークで相談はできないのかなと思いました。
転職サイトも登録しましたが、すぐ応募する感じで業界研究という感じがしませんでした。


正直、今すぐ転職しようというわけではないのですが(やっぱり正社員を手放すのにためらいもあります)、少なくとも業界研究はしたいと思いました。
会社説明会は早いですが、業界研究セミナーとかあれば行ってみたいとも思っています。
そういうセミナーはあるのでしょうか?

ちなみに東京住みです。
転職する際にはあまり業界研究はしないのでしょうか?
どのような手順で希望業界を探せばいいのか…アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
1.本を読む
書店の就活・転職のコーナーに行くといろいろ置いてあります。新卒なら産学社の本がオススメですが、社会人経験者なら日経HRや秀和システムなどもいいかもしれません。

2.ビックサイトや幕張メッセで開かれている転職フェアや業界展などを覗いてみる。
電車の中釣り広告などに告知が出ている事もあります。またビックサイトのHPなどで予定を調べてもいいでしょう。

現在あまり景気の先行きが思わしく無いので、しばらくはのんびり業界研究をしていてもいいと思いますよ。
子供に将来の夢を聞いたところ、不登校や悩みを抱えている子供達のカウンセラーになりたいと考えているようです。

身近で親友の子が不登校になってしまったからだと思います。

現実的にどういう経緯をたどればカウンセラーの職業につくことができますか?
村上龍の書いた「13歳のハローワーク」が家にあったのでみましたが、「スクールカウンセラー」のなり方みたいな項目はありました。著作権が絡むといけないので、これ以上書けません。本屋でごらんになってみてください。ごめんなさい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN