保険について。
今は専業主婦で夫の扶養に入っていますが、求職中です。
ハローワークで求人を見つけましたが、雇用保険と労災以外の保険には加入してないそうです。
自分で保険をかけると、いくら位になりますか?社会保険手当が25000円出るみたいです。
また国民年金を自分で納めると将来貰える額は、かなり少なくなりますか?
基本的な事ですみません。よろしくお願いします。
今は専業主婦で夫の扶養に入っていますが、求職中です。
ハローワークで求人を見つけましたが、雇用保険と労災以外の保険には加入してないそうです。
自分で保険をかけると、いくら位になりますか?社会保険手当が25000円出るみたいです。
また国民年金を自分で納めると将来貰える額は、かなり少なくなりますか?
基本的な事ですみません。よろしくお願いします。
国民年金の保険料は23年度は15,020円でした。物価変動率で多少変わりますがH29年まで毎年280円程上昇します。
国民健康保険料は、市区町村ごとに計算方法が異なります。保険料は医療分+支援分+介護分からなり、それぞれ所得割、均等割,資産割、平等割の合計として計算されます(所得割、均等割だけの市区町村もあります)。所得割の所得として所得額そのもの、あるいは住民税額を使うところもあります。同じ収入でもかなり額の違いがでます。お住まいの市区町村のホームページで具体的な国民健康保険料の算出法があるはずですので計算してみてください。
専業主婦の時は、夫の厚生年金により、妻の国民年金分も支払われたことになっていました。扶養から外れると、その分を自分で支払うことになるだけで受け取る国民年金額に変化はありません。
国民健康保険料は、市区町村ごとに計算方法が異なります。保険料は医療分+支援分+介護分からなり、それぞれ所得割、均等割,資産割、平等割の合計として計算されます(所得割、均等割だけの市区町村もあります)。所得割の所得として所得額そのもの、あるいは住民税額を使うところもあります。同じ収入でもかなり額の違いがでます。お住まいの市区町村のホームページで具体的な国民健康保険料の算出法があるはずですので計算してみてください。
専業主婦の時は、夫の厚生年金により、妻の国民年金分も支払われたことになっていました。扶養から外れると、その分を自分で支払うことになるだけで受け取る国民年金額に変化はありません。
初めまして。
失業保険の手続きについて相談したいことがあります。
契約期間満了で派遣で働いたところを、1/31に退職しました。
(現在妊娠中ですが、妊娠は関係なく、期間満了での退職でした。
)
就職活動をしていたのですが、決まらなかったので、先週の木曜日に失業保険の手続きをしてきました。
手続き後に、応募していた短期(3/2~4/30)の派遣の面談の連絡がきて、金曜日に面談をして内定を頂きました。
雇用保険については、加入します。
①現在、7日間の待機期間中なので、ハローワークに失業保険の手続きの取り消しの連絡と採用証明書を提出したらいいのかなと思っているんですが、合っていますでしょうか?
②短期の派遣の就業終了後に、離職票をもっていったら、1年以内での就職のため、前社との合算になるのでしょうか?
③現在妊娠中で、この短期の派遣の就業を終了したら、出産に専念するつもりです。
その場合は、失業保険の延長措置の申し込みをしようと思っているのですが、その手続きで合っていますでしょうか?
パンフレットを読んだり、ネットで調べたりしたのですが、解釈があっているのか不安で、相談の投稿をしました。
ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の手続きについて相談したいことがあります。
契約期間満了で派遣で働いたところを、1/31に退職しました。
(現在妊娠中ですが、妊娠は関係なく、期間満了での退職でした。
)
就職活動をしていたのですが、決まらなかったので、先週の木曜日に失業保険の手続きをしてきました。
手続き後に、応募していた短期(3/2~4/30)の派遣の面談の連絡がきて、金曜日に面談をして内定を頂きました。
雇用保険については、加入します。
①現在、7日間の待機期間中なので、ハローワークに失業保険の手続きの取り消しの連絡と採用証明書を提出したらいいのかなと思っているんですが、合っていますでしょうか?
②短期の派遣の就業終了後に、離職票をもっていったら、1年以内での就職のため、前社との合算になるのでしょうか?
③現在妊娠中で、この短期の派遣の就業を終了したら、出産に専念するつもりです。
その場合は、失業保険の延長措置の申し込みをしようと思っているのですが、その手続きで合っていますでしょうか?
パンフレットを読んだり、ネットで調べたりしたのですが、解釈があっているのか不安で、相談の投稿をしました。
ご回答よろしくお願いいたします。
① ほぼ合っていますが、先週木曜に手続きされたということは、2月12日~2月18日までが待期で19日から手当の支給対象になっています。
なので27日までに採用証明等(雇用保険受給資格者証・失業認定申告書)を持って手続きに行ってください、3月1日までの11日間の基本手当が支給されます(手続き後約2週間~3週間後)
②合っていますが、合算期間は2か月だけですね。
③妊娠による受給期間延長の手続きであっています。
最長2年の延長(延期)で出産8週間経過後から雇用保険受給の手続きが可能になります。
なので27日までに採用証明等(雇用保険受給資格者証・失業認定申告書)を持って手続きに行ってください、3月1日までの11日間の基本手当が支給されます(手続き後約2週間~3週間後)
②合っていますが、合算期間は2か月だけですね。
③妊娠による受給期間延長の手続きであっています。
最長2年の延長(延期)で出産8週間経過後から雇用保険受給の手続きが可能になります。
恥ずかしながらご質問です。今まで家業の手伝いをしてたのですが、経営が思わしくないので会社に就職しようと思っています。今は派遣会社などがありますがよくわかりません。ハローワークの求人票など見ても「派遣」と記されています。つまり、派遣会社を通して就職が決まると言う事でしょうか?給料は、ある程度引かれるのでしょうか?お手数ですが詳しく教えてくれませんか?よろしくお願いいたします。
そうです。
派遣は求人サイトや求人誌で登録だけ呼びかけて、登録後勤務先を紹介してもらう場合もあれば、、
ハローワークの募集にあるように、最初から勤務先の条件を提示して募集している場合もあります。
給料は原則として求人票に載っている額でしょう。
もちろん派遣会社はもとの金額からいくらか引いてその額を提示しているはずです。
派遣は求人サイトや求人誌で登録だけ呼びかけて、登録後勤務先を紹介してもらう場合もあれば、、
ハローワークの募集にあるように、最初から勤務先の条件を提示して募集している場合もあります。
給料は原則として求人票に載っている額でしょう。
もちろん派遣会社はもとの金額からいくらか引いてその額を提示しているはずです。
関連する情報