職業訓練について
失業手当給付中に開始される失業訓練を受講すると、
たとえ失業手当給付期間が終わっても受講期間中は給付金が支払われると聞きました。

その詳細について私は以下のように認識しているのですが、
お詳しい方、間違っていないかご確認をお願いいたします。

・1月1日に会社都合により退職。
・失業手当を受給できる期間は3ヶ月間。
・失業給付を受けるにあたり、待機期間は7日のようだが、
わけあってすぐに手続きに行けず(1年以内なら大丈夫と聞いたので)、
行けたのは7月1日。そこから7日間待機をし、3ヶ月失業手当を受ける。
・失業手当受給中の10月1日に、10月1日スタートで翌年1月31日まで(期間4ヶ月間)の職業訓練を受けはじめる。
・失業給付は1月31日まで受けることができる。

以上の認識に間違いはありますでしょうか?

失業手当を受けるにあたり、1年間は延長の手続き等しなくても問題ないと聞いたのですが、
手続きをする日が1年以内であれば問題ないということであって、
受給の最終日が1年以内という意味ではないですよね?

※知人の相談にのっているため、日付などはあくまで例えばの日付です。
ハローワークに電話して聞くにも、平日の昼間になかなか電話をすることができず、
すみませんがお詳しい方教えてください。
手続きの期限は1年間で間違っていませんよ。
書かれている日付で手続き等を行ったと仮定すれば、公共訓練の場合、翌年の1月31日訓練終了まで受給は可能です。

あなたが手続きをする日が1年以内であれば問題ないということであって、受給の最終日が1年以内という意味ではないですよね?と書かれている通り、あくまで手続きの期限が1年間なので、仮に手続きが遅くなり手続して受給し受給期間が90日の残訓練校にも入校できなかった場合は残日数に関係なく12月31日(退社日から1年)で打ち切りとなりますので、気をつけて下さいね。

[補足]
ですね。受給期限90日が年内で受給し終わるようには手続きしないともったいないかなぁとは思います。すぐに仕事につくなら別ですが。
仕事中に‥。


今年の3月に前職を解雇された後、求職活動後にハローワークからの紹介で、今月から新しい仕事に就きました。


業務多忙のための増員募集で、雇用形態は契約パート職です。今までの職歴を平均しても、年収は約1/4になりますが、なかなか決まらない就活に焦りを感じ、最初に内定連絡を受けた現在の会社に就職しました。

‥が、業務多忙どころかまったく仕事がありません。『予算合わせの雇用』という言葉も聞いてしまいました。正規職員でさえ仕事があまりないらしく、終始のんびりムードです。外部からの電話も10コール以上鳴らしてからようやく取るようなだらけようです。

あまりにも暇なためなのか、終業時間の30分前には、上役を始め全員が窓口を閉めて退社します。これで25万もの給料を貰ってるなんて信じられません。(私の給料は10万に満たない状況です)

こんな会社をどう思いますか?みなさんが私の立場なら、また厳しい就活を覚悟の上、サッサと辞めて転職しますか?

私が今まで就いた職業は1分1秒も惜しいくらい業務量が膨大で、それ故、大きなやりがいや達成感があり『仕事してる!!』っていう充実感がありました。
ただ居るだけでお給料が入る感じなのですね~。
これは自分自身が「仕事に対して何を求めるか」で転職か続けるか決めた方がよいと思いました。

内容が楽でお給料もこれで良いし、居心地が良いから続けるって人もいれば・・もっと仕事をこなして責任もある充実した時間を過ごしたいのであれば転職ですね。

仕事がないと居づらい・・と言うストレスなどもなければ居心地よさそうなので私なら居るかもしれません。

ヒマをみてまたハローワークで探してもよいですし、就職活動が大変でもうしたくない、と言うのであれば様子をみたほうが良いですね。
求人情報に税理士事務所がありますが、私がハローワークに通っている間に四回ほど同じ内容で出ています。約7ヶ月くらいです。
簿記3級程度と書いてあり、簿記試験20分~30分有りと書いてありました。どうして長期間たっても残っているのでしょうか?私が簿記2級を取得したので親から受けてみろと言われました。
採る気がもともとないか、採る気はあるけどそれに至るレベルの人が来ていないかだと思います。

ウチの地方にも税理士事務所ではないですが1年以上出っぱなしの会社がたくさんあるみたいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN