フリーターでも人材紹介会社に登録することは可能ですか?人材紹介会社にはどういうところがあるのでしょうか?
可能です。
かたちはいくつかあるので、自分のスタイルの合わせて考えてください。
①社員としての就職先を世話する「就職あっせん会社」

②仕事のあるときに自分の会社の社員として雇用し、仕事先に派遣する「派遣会社」

③自分の会社の作業員として雇用し、仕事を請負った会社の中に仕事場を持ち、働かせる「請負・アウトソーシング会社」

①はハローワークの民間企業版みたいなもの、②はアデコとかスタッフサービスみたいな派遣会社で、会社によては①の機能も持ってます。
③は日総とか・・・人材応援企業・ってあいまいな表現の宣伝してますが「作業の請負会社」です。
在宅で仕事したことあるひとに質問です(パソコン)
ハローワークで在宅の仕事を紹介してもらって、今、登録の紙をだしてきたところきました。

仕事はデータ入力で、3ヶ月のトライアル期間(お試し期間)なんですが、

副業に始めるのにいいとおもい、やってみました。

在宅の仕事って、実際1日にどれくらい仕事するんですか?

やっていてきついことってありますか?
建築事務所を経営しています。

外注さんに図面の入力を在宅でしていだだいています。だいたい一日6時間ぐらいはかかる計算で出しています。
だいたい、9時から5時まて、休息、昼ご飯時間を抜いてそれぐらいですね。
職務経歴書について
ハローワークで職務経歴書に
パソコンが使えるなら書いた方がいいと言われました。

wordとexcelを一応使えますが、word は大学のレポートや論文で使用した程度、excelに関しては授業で使った程度です。
このような場合、どのようにかけば良いでしょうか?


また、活かせる能力も書いた方がいいと言われましたが
働いた経験はコールセンターの受信で3カ月、発信で数日あるぐらいで
電話に抵抗がないかなって感じです。

参考として、アドバイス頂けないでしょうか。
職務経歴書は、基本的にパソコン書きなのですが、ワードの知識がありますか?

職務経歴書については、書式などはなく、基本的に自由ですが、盛り込む内容は、下記の通りです。

①職務要約
職務経歴全体のあらすじ


②職務経歴
会社名・在職期間・事業内容・実績

③活かせる経験・知識・能力・資格


④自己PR
志望動機や意欲を盛り込み、採用担当者に訴える文章

アルバイトも、正社員、非正規雇用も全て書き方は、同じです。

用紙は、A4 サイズ1~2枚で書きます。

どんな仕事でどの様な事をやってきたかを詳しく書いていきます。

余程、書くのが困難な時は、ハローワークに行って、ジョブカードを作成すれば、指導員もいますから良く理解が出来ると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN