介護について

無資格でもできますか?
派遣でヘルパーとりながらとかハローワークで探すとか

正直どうしたら一番良いでしょうか?
介護の仕事は無資格でも大丈夫ですが、仕事をしながら資格を取られるといいかもしれませんね。
どういう介護の仕事をされたいかによるかもしれませんが、施設によっては資格がないと取ってくれないところもあります。
ハローワークに相談されれば、おそらくヘルパーの2級あたりを取りながら、仕事もできる制度があったと思います。今は離れているんですが、私のいた施設にそのような制度を利用して、うちの施設で仕事をしながらヘルパーを取られてそのまま、就職されている方がいましたよ。
ちなみに、私は無資格で近所の老人ホーム(養護・特老・デイ・ショート・居宅)に就職して、その後働きながらいくつか資格を取りましたよ。

資格を取ると、転職もしやすいし、全国どこに行ってもできる仕事であると思い取りました。

働き方は、質問者様次第でいかようにもできると思いますので、ご自分にあった選び方をされるのが良いのではないでしょうか。

介護の仕事はしんどいこともありますが、私は楽しい仕事だと思ってます。
ご参考にならなかったかもしれませんが、頑張ってください。
今、国民保険の夫婦です。2ヶ月後から、社会保険にかわりますが、
去年、海外にいたため、国民保険がタダになります。
昨日、市役所から封筒がとどき、今月から、国民保険支払いの免除がおりました。
主人と去年まる一年海外にいたため、2ヶ月前から新しい職場に就職しました。ちなみに、私は妊婦のため、働いていません。そこの会社は、ハローワークで見た条件とすごく違い、就職してから、たくさんの話しの食い違いがありました。なので、私はあまり会社を信用していません。。なので、こちらで質問さしてもらいたいのですが、もし今から2ヶ月後、
社会保険に変えたほうがいいのか、このまま、国民保険で、会社側から、保健代をいただく事はできないでしょうか?
せっかく免除されたのに、負担が変わらないのでしょうか?
詳しい方、教えてください!
社保というのは規定を満たせば加入させるのが事業所の義務です。あなたの希望で加入したりしなかったり出来るものではありません。どうしても加入がイヤであれば勤務時間を規定より減らすしかありません。
これって労働条件が違うので違反になりますよね。
ハローワークで事務・経理の求人を見つけ応募・面接を経て入社となりました。
前提として 雇用契約書には、作業内容:製造管理一般事務等 、休日:日曜、祝日、会社の定める土曜日と記載されています。

私は事務経験が15年と長く、総務、経理、人事、法務、秘書など全て10年以上の経験があり、この経験をいかして事務一本で転職先を探していました。

とある会社の本社経理として採用されたのですが、入社日までの10日間の間に電話があり本社管理棟ではなく、製造現場内の事務所にて製造管理事務をしてもらいたいとの連絡を受けました。
理由は後から分かったのですが、製造課の課長がタイ工場に1年ほど行くことになり、その課長がしていた原材料の仕入れ、在庫管理、従業員と本部との調整などをする人が居なくなるので私が課長の業務を引き継ぐ事になったようです。
しかし、その課長が入社2ケ月目で急にタイ行きを会社の命令を無視して断り(罰として課長代理に降格させられました。)私の存在理由があやふやになってしましました。
タイ行きが無くなった時点で、本社管理棟の経理への移動内示が出たのですがすぐにではなく現場研修をしてからと言う事になりました。
製造課で、商品の出荷、梱包などを3ケ月して本当に大変でした。事務職専願で給与は安くても良いと思っていましたが安い給与のまま毎日、数百キロの金属パイプなどをトラック積んだりおろしたり、商品を広い倉庫内で探して梱包するため毎日歩数計は2万歩越えで足は痛いし、5月になってからは30度近い猛暑にも悩まされました。(気温に左右されないので事務を選んだのに)

そして、3ケ月経って今度はメンテナンス課で外部企業の金属機械・部品のメンテナンス業務をする事になりました。
これがまたキツイ仕事で、塗料、油、薬品などが付いた治具などを高圧洗浄機やグラグラと煮えた薬液に沈めて綺麗にすると言う仕事です。気温は7月、8月には35度を超えるでしょう。その中、煮えた窯の水蒸気が充満した部屋で洗浄作業をするのです。もう完全に事務から逸脱しています。休日も土日祝関係無しの完全シフト制です。
一応、メンテナンス課の課長には3ケ月で移動と総務から連絡は入っているようです。
メンテナンス課での3ケ月が過ぎれば管理棟で晴れて経理事務と言う事のようですが、雇用契約が一般事務等になっていていて、給与もそれなりなのにこの過酷な研修違反ですよね。
紹介してもらったハローワークに相談、会社に申し入れしてもらうべきです。

現場を知らないと…等と言う方は、いつの時代のブルーカラーの方なのか…。

労働は雇用する側とされる側の契約です。
契約違反を認める発言こそオカシイ。

先ずは紹介先に申し入れです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN