退職における手続きについて教えて下さい。今回妹が社長のパワハラにより退職をしたのですが、給与明細を見ると「健康保険・厚生年金・所得税」しか控除されておらず、雇用保険に加入していない事がわかりました。
それでは離職票が発行されず、失業手当も出ないので、「雇用保険の確認請求(聴取)書」をハローワークに提出しようかと思うのですが、他にも健康保険と厚生年金の切り替えの手続きがあり、まず何の手続きから行えば良いか迷っています。

私としては、
①ハローワークへ「雇用保険の確認請求(聴取)書」の提出、
同時に会社に「健康保険被保険者資格喪失証明書」「厚生年金喪失証明書」の請求
②離職票が発行次第、失業手当の申請
③証明書の発行次第、健康保険と国民年金の加入手続き
と思っています。

すみませんが、ご教授頂ければと思います。
〉同時に会社に「健康保険被保険者資格喪失証明書」「厚生年金喪失証明書」の請求

別々の書類ではないし、自分で年金事務所(経由で)、あるいは健康保険組合に申請した方が早いと思いますが?
※どこからどんな名前の書類を手に入れるのかを確認せずに質問してませんか?


〉私への委任状を同封したほうが良いのでしょうか?それとも代理人で私の名前を書いておけばよいでしょうか?

代理人であることを証明する書類が「委任状」です。
それなしに「代理人だ」と名乗ったところで「自称」でしかありません。


会社から職安への雇用保険被保険者資格喪失届・離職証明書の提出については、職安から指導してもらうもので、本人が交渉するものではないと思いますが。
61歳で3年前に再就職したばかりですが、会社から4月から減給8月には、仕事がないから、退職と言うこと何ですが、
大学に入ったばかりの子供がいます 何処に相談したら良いでしょうか?
探すしかないと思います。

手っ取りはやいのはハローワークでしょうが、

年齢的に厳しいのではないでしょうか。

もしくは、アルバイトで生計を立てるしかないと思います。

この不況ですから、再雇用さえも難しくなってます。

大学の教育費は、お子さんに奨学金を利用してもらいましょう。
いま高校3年生なので
すごく将来の夢
について悩んでます…
そこで、

・一般事務
・経理事務
・総務事務

の違いを教えて
ください!!
一般事務は文書を作成したり電話応対やダイレクトメールの送付とか、特に資格もいらないし正直誰でも出来るって感じのものですね。経理事務は、お金に関する事全般を取り扱う事務です。総務事務は会社の人に関することを特に扱う事務ですね。求人だすためにハローワークにいったり、退職した人の手続きしたりとかそんな感じです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN