失業保険について、質問です。現在、妊娠中の為、受給期間を延長しています。6月中旬に出産予定なんです。産後8週間は 働けない決まりになっていますよね?
10月にオープンする所で 働こうと考え中です。…となると、産後8週間後に、受給の手続きをして、受給してもらっても、3ケ月はもらえないですよね??もらえて、1ケ月くらいですかね…?なんか、損した気分が…。
10月にオープンする所で 働こうと考え中です。…となると、産後8週間後に、受給の手続きをして、受給してもらっても、3ケ月はもらえないですよね??もらえて、1ケ月くらいですかね…?なんか、損した気分が…。
大分、制度を勘違いをされているようですから、受給期間延長中の制度をお近くのハローワークで確認されたほうが良いと思いますよ。・・・
みなさん厳しいご意見、何でも構わないのでお知恵をお貸しくださいm(_ _)m
私は既婚、子持ちの24歳男です。
現在就活中で、派遣で電子部品組み立てを考えています。
私は年々忍耐力がなくなり辞めぐせがついてしまっています。
それに吃音症があり、よく言葉に詰まります。
以前の職場は検品だったのですが、読み上げなど、思いの外喋ることが多く3日で辞めてしまいました。
その前も朝の出勤の連絡(名前がいいにくく名前をいうだけで時間がかかる)や聞きたいことが聞けず、立ち尽くすことがしょっちゅうあり、情けなさから2日で辞めてしまいました。
最近は勇気を出し、上司に吃音症のことを伝えてはいても、やはり「名前がいえなくて」などまでは言えませんでした。
今までは1回落ちこむと立ち上がるまで時間がかかっていたのですが、今は常に前向きで、自分でも成長は感じられるのですが、独り身でないため、そんなうかうかもしてられません。
なので、とりあえず今は派遣でもいいから働き、その間に資格でもとり、将来安定した職業に就けたらと何となく未来像を描いてます。
もう16(高校中退後)から20社くらいパートとアルバイトを転々としてきているので、そろそろ働き口がなくなってきました。
今の世の中、私みたいのに将来はあるでしょうか?
あと辞める時にバックレが多いのでそれも直したい。。
私は既婚、子持ちの24歳男です。
現在就活中で、派遣で電子部品組み立てを考えています。
私は年々忍耐力がなくなり辞めぐせがついてしまっています。
それに吃音症があり、よく言葉に詰まります。
以前の職場は検品だったのですが、読み上げなど、思いの外喋ることが多く3日で辞めてしまいました。
その前も朝の出勤の連絡(名前がいいにくく名前をいうだけで時間がかかる)や聞きたいことが聞けず、立ち尽くすことがしょっちゅうあり、情けなさから2日で辞めてしまいました。
最近は勇気を出し、上司に吃音症のことを伝えてはいても、やはり「名前がいえなくて」などまでは言えませんでした。
今までは1回落ちこむと立ち上がるまで時間がかかっていたのですが、今は常に前向きで、自分でも成長は感じられるのですが、独り身でないため、そんなうかうかもしてられません。
なので、とりあえず今は派遣でもいいから働き、その間に資格でもとり、将来安定した職業に就けたらと何となく未来像を描いてます。
もう16(高校中退後)から20社くらいパートとアルバイトを転々としてきているので、そろそろ働き口がなくなってきました。
今の世の中、私みたいのに将来はあるでしょうか?
あと辞める時にバックレが多いのでそれも直したい。。
なかなか仕事が見つからない人ほど、資格を…と言いますが、資格があれば見つかるものではないでしょ。転職に有利な資格は医師と薬剤師くらいです。とれますか?
社会人として、親としての考え方から変えるべきでは。今は能力がある人も仕事を失う時代です。
働くことをなめているあなたに働き口などありません。
ご家族がかわいそうすぎます。
補足
自分をダメだとか否定することは何の解決にもなりませんし、それは反省や前向きでもありません。行動を起こさないと、そのうち誰からも指導されなくなります。
社会人として、親としての考え方から変えるべきでは。今は能力がある人も仕事を失う時代です。
働くことをなめているあなたに働き口などありません。
ご家族がかわいそうすぎます。
補足
自分をダメだとか否定することは何の解決にもなりませんし、それは反省や前向きでもありません。行動を起こさないと、そのうち誰からも指導されなくなります。
慣らし保育、、、慣れない子もいるんでしょうか?
1歳4カ月の娘、慣らし保育3日目です。
3日目なので、まぁそんなもんかと思ってはいます。
20日から仕事復帰なのでまだ日もあるので焦っているわけではありません。
が、娘の暴れっぷりがまぁ見事というか。
比べるものでもないとは思いますが、お世話の拒絶がすさまじいです。
私から見てもヒステリックなところがあるので、大丈夫なのか?と。
水分も取れない状況で1日預けるわけにもいかないですし、もしこのまま仕事復帰を迎えたら、というか迎えられるのか?
やっぱり合わない子っているんでしょうか。
今までに「この子は無理です、退園してください」って事例、あるんでしょうか?
私自身はあまりにも子供が慣れないようなら、仕事辞めることも考えてます。
1歳4カ月の娘、慣らし保育3日目です。
3日目なので、まぁそんなもんかと思ってはいます。
20日から仕事復帰なのでまだ日もあるので焦っているわけではありません。
が、娘の暴れっぷりがまぁ見事というか。
比べるものでもないとは思いますが、お世話の拒絶がすさまじいです。
私から見てもヒステリックなところがあるので、大丈夫なのか?と。
水分も取れない状況で1日預けるわけにもいかないですし、もしこのまま仕事復帰を迎えたら、というか迎えられるのか?
やっぱり合わない子っているんでしょうか。
今までに「この子は無理です、退園してください」って事例、あるんでしょうか?
私自身はあまりにも子供が慣れないようなら、仕事辞めることも考えてます。
うちは、0歳児クラスから入ったので、何も分からず、とにかく楽しく通い始めました。
・・・が、翌年1歳児クラスから入園してきた子は、かわいそうなくらい泣き叫んでいる子が多かったですよ。
色々、親との判別もつき始める頃だから、分かるんでしょうね・・・。
半年以上、泣いていた子もいるし・・・親のほうが根負けして、1人仕事やめて、保育園も辞めた方もいました。
保育園が、「無理です」はないと思いますが、親が切なくなって、心配で仕事どころではない・・・という場合は、ありだと思います。
うちの場合ですが、保育園に通う以前から多くの大人に囲まれる習慣があり、まったく他人を拒まなかったのは事実です。
子どもによっては、それを完全に恐怖と捉え、落ち着かない子もいるでしょう。
でも、毎日あっていれば、保育士だって顔見知りになって、楽しく通ってくれる日が来ると思います。
送っていくこちらも涙が出そうになる日もありますが、そこは「さくっと」姿を消すことで、子どもも気持ちを切り替えて、馴染むようになります。
1週間、1ヶ月・・・と、様子を見てみるといいと思います。
それと、夜鳴き、食事など子どもの変化には、敏感になるくらいでいいと思います。
本当に、辛い状況に置かれると、一番は夜鳴きに変化が出てました。
食事も、極端に少なくなったり・・・その場合は、保育園に相談し、慣らしのペースを調節してもらうといいと思います。
慣らしは、お子さんによって違うので、心配しなくてもいいと思います。
・・・が、翌年1歳児クラスから入園してきた子は、かわいそうなくらい泣き叫んでいる子が多かったですよ。
色々、親との判別もつき始める頃だから、分かるんでしょうね・・・。
半年以上、泣いていた子もいるし・・・親のほうが根負けして、1人仕事やめて、保育園も辞めた方もいました。
保育園が、「無理です」はないと思いますが、親が切なくなって、心配で仕事どころではない・・・という場合は、ありだと思います。
うちの場合ですが、保育園に通う以前から多くの大人に囲まれる習慣があり、まったく他人を拒まなかったのは事実です。
子どもによっては、それを完全に恐怖と捉え、落ち着かない子もいるでしょう。
でも、毎日あっていれば、保育士だって顔見知りになって、楽しく通ってくれる日が来ると思います。
送っていくこちらも涙が出そうになる日もありますが、そこは「さくっと」姿を消すことで、子どもも気持ちを切り替えて、馴染むようになります。
1週間、1ヶ月・・・と、様子を見てみるといいと思います。
それと、夜鳴き、食事など子どもの変化には、敏感になるくらいでいいと思います。
本当に、辛い状況に置かれると、一番は夜鳴きに変化が出てました。
食事も、極端に少なくなったり・・・その場合は、保育園に相談し、慣らしのペースを調節してもらうといいと思います。
慣らしは、お子さんによって違うので、心配しなくてもいいと思います。
関連する情報