個人事業主から、家事の手伝いを依頼され、月に10万円頂いています。 (昨年11月より。)

交通費も、別に頂き、領収証を発行しています。


個人事業主の従業員ではありません。

この場合、確定申告にあたり、源泉徴収表は必要ですか?

よろしくお願いいたします。
追伸・一昨年、リストラで、ハローワークの支給を受けました。
無職が続き、年金は、6月まで免除、国保料金は、割引を受け、支払済みでしたが、期限は今月までで、4月一日から変わります。
よろしくお願いいたします。
昨年の収入が20万円なら申告不要(非課税)ですが、
年金と健康保険の減免申請に所得証明が必要になるので、
市役所へ申告書を提出しましょう。

今年の収入には、「家内労働者等の特例」を適用して、
給与所得並みの65万円の控除を受けられます。
(基礎控除と合わせて103万円。)
但し来年以降、確定申告必要ですし、税金はかかります。

3/15までに税務署へ青色申告の届出を行えば、
さらに最大65万円までは非課税になりますが、
それは別の話しですね…。

補足:市役所へ行って住民税の申告をしてください。
内容は税務署の確定申告とほぼ同じです。締切も3/15です。
現在は非自発的離職に伴う減免が適用されているのだと思います。

国民健康保険料は住民税(所得税含む)の申告内容に基づいて決定されます。
住民税の申告をして、世帯の所得が減免基準に該当すれば
自動的に保険料は減免されるはずです。

70万円なら非課税なので、減免対象になるはずです。
申告が遅れた場合は担当課と相談ですかね。

国民年金の保険料の減免は申請が必要です。
住民税申告後に担当課と相談して下さい。
就職を考える時に、年齢的に、仕事を選んでいる余裕がなく早く決めてしまわないと生活も苦しいという場合、どんな職種を選択しますか?

また、選ばなければ仕事はあるといいますが、ハローワークに行ったら必ず職種などを絞った上で相談しないとダメですか?
自分が何を優先したいか?を大事にしては?
ハローワークにも優先したい事を伝えたらよいです。

やりたい職種を優先するならば、雇用形態は二の次です。
正社員であることを優先するならば、職種は二の次です。
とにかく早く仕事につきたいならば、就活と両立し易そうな居酒屋などの夜間バイトなどでつなぎながら正社員の仕事を探す感じになるでしょう。
結婚・引越しの際の失業保険受給について
8月に自己都合で退職し、現在は無職で受給制限期間中です。
なので失業保険の受給は3ヶ月先になってしまいます。それは承知の上でなのですが・・・
今は神奈川に住んでいて、12月末に大阪へ結婚のため引越しをします。

9月9日にハローワークで初回申請をし
9月24日に初回講習を受け
10月7日に初回失業認定日
12月25日に再度ハローワークへ行くことになります。
この場合、新拠点で再度【受給制限期間】(3ヶ月)は必要になるのでしょうか?
それとも、1月から失業保険はもらえるのでしょうか?

8月に退職
9月~12月までは無職
12月に入籍後、引越し(12月26日)

引越しがあるので、出来れば12月25日の認定日はパスして
大阪のハローワークへ改めて行きたいと思っています。

一ヶ月くらいの受給遅れはしょうがないとして・・・
どのように申請すればよいでしょうか?

どなたか、教えていただけませんか?
「給付制限」が再度発生することはありません。

10/7の認定日に職安の担当官にご相談なさってみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN